安全会制度とは
PTA活動が活発化すると共に、その内容も多様化し、PTA活動中の事故による災害も増えてきました。
PTAの地区バレーボール大会で、アキレス腱を切った。
PTAの作業中にけがをした。
PTA活動に出席する途中事故にあった等々、子どもたちの幸せのための活動が、不慮の災害によって会員が被害をこうむることは、本人の肉体的、精神的な苦痛 はもとより同じ会員としても、本当に心痛むことが多いものです。
「PTA活動中の災害に対して、何か見舞金制度のようなものがあったら・・・」という声が、あちらこちらから聞かれるようになり、これらのご要望にこたえる ため、沖縄県PTA連合会が相互扶助の精神に立って平成3年6月に作ったのが この安全会制度です。「一人はみんなのために、みんなは一人のために」という視点に立って 会員一人ひとりが年額150円を出し合うことにより、災害による不安を解消し、 より充実したPTA活動を展開しようとするものです。
会員一人ひとりの皆さまが、安全会制度の趣旨をよくご理解の上、県下すべてのこども園、 幼小中学校PTAがもれなく加入していただきますよう、心からお願い申し上げます。
さらに、平成13年度からPTA活動のボランティア(準会員)、幼稚園PTA、平成30年度からこども園等も対象とする活動の枠が大きく広がりました。
平成25年度2月に沖縄県教育庁より、一般社団法人沖縄県PTA連合会安全委員会として、 共済認可を受け現在に至っています。今後もPTA活動を強力にサポートしていきます。
一般社団法人沖縄県PTA連合会 安全委員会「安全会」のご案内
安全会制度のしおり
【様式】
2. 確定世帯数、確定教職員数、準会員数、共済掛金納入報告書(様式-2)
様式2 様式2 記入例
4. 転入・転出、新規加入 報告書(様式-3-①)
様式3-① 様式3-① 記入例
5. 災害報告書(様式-4)
様式4 様式4 記入例
様式4-① 様式4-① 記入例
安全普及啓発活動等事業助成のご案内
令和5年度も 、各団体(地区 P 連、 市町村 P 連、 単位 P TA )を対象に、安全普及啓発活動等事業の助成を行います
・ 令和5年度 安全普及啓発活動助成事業について(事前お知らせ)
【様式】