安全会制度とは
PTA活動が活発化すると共に、その内容も多様化し、PTA活動中の事故による災害も増えてきました。
「PTAの地区バレーボール大会でアキレス腱を切った」
「PTAの作業中に怪我をした」
「PTA活動に出席する途中で転倒し怪我をした」等、
子どもたちの幸せのための活動で、不慮の災害により会員が被害をこうむることは、
本人の肉体的・精神的な苦痛 はもとより、同じ会員としても、本当に心が痛むものです。
「PTA活動中の災害に対して、見舞金制度のようなものがあったら・・・」という声が、あちらこちらから聞かれるようになり、
これらのご要望にこたえるため、相互扶助の精神に基づき平成3年6月にスタートしたのが、「安全会制度」です。
「一人はみんなのために、みんなは一人のために」という視点に立ち、会員一世帯が年額150円を出し合うことで
災害による不安を解消し、より充実したPTA活動を展開していただけるようになりました。
そして、平成25年度2月に沖縄県教育庁より共済認可を受け、現在に至っています。
※平成13年度より、幼稚園PTAとPTA活動にご協力いただくボランティアの方を「準会員」として、
平成30年度からはこども園等が対象となり、活動の枠が大きく広がりました。
会員の皆様におかれましては、本制度の趣旨をご理解いただき、
県下すべてのこども園、 幼稚園、小学校、中学校PTAがご加入いただきますよう、心よりお願い申し上げます。
【共済事業】
安全会制度のしおり
共済事業安全委員会に関する規則(R5.9.8)
加入手続き
災害発生から共済金給付まで
災害発生後の手続き
給付の対象となる活動内容
共済約款
事業方法書
▶ 様 式 集 ※一括ダウンロード
1. 共済契約申込書(様式1)
2. 確定世帯数、確定教職員数、準会員数、共済掛金納入報告書(様式2)
3. 準会員名簿(様式3)
4. 転入・転出、新規加入 報告書(様式3①)
5. 災害報告書(様式4)
6. 災害報告書[物損](様式4①)
7. 共済金支払請求書(様式5)
8. 医療報告書①(様式6)
9. 医療報告書②(様式7)
10. 診断書(様式8)
【安全普及啓発活動等事業助成について】
「安全普及啓発活動等助成事業」とは、単位PTA/市町村PTA/地区PTA等が行う「安全普及啓発活動等」に助成金を交付する、
沖縄県PTA連合会が実施している事業です。当会の安全会制度 共済事業に加入済の団体が対象となります。
申請をご希望の団体は、「安全普及啓発活動等 助成事業 規約」をご一読いただき、所定の様式で申請を行ってください。
【お知らせ】
令和7年度より、申請期間が変わりました。
申請期間:4月10日 ~ 7月31日(当日消印有効)
▶ 様 式 集
事業申請(様式1~3)
事業報告(様式4~7)
過去の申請・活動内容(報告)については、こちらをご参照ください。